学校法人函館カトリック学園
認定こども園 長万部マリア幼稚園
園長先生ごあいさつ
認定こども園 長万部マリア幼稚園が大切にしたいこと
日々の生活の中で、子どもたちひとり一人にとって居心地がよく、あらゆる場面において自らを発揮できるところでありたいと思っております。
日本の若者の自己肯定感が低いと懸念されている現代、まずは自分自身が好きで、どういう人間であるか理解し、長所・短所を受け入れられる人間形成をもとに、他者への配慮ができる人であってもらいたいと思います。そのためには、日々の生活の中で基本的生活習慣の自立から始まり、園内における集団生活に基づいた約束事やルールを考え 守り、社会生活において最低限身に付いて欲しい規範を幼い頃より感じ取り、生活の中で自然に身に付いて欲しいと考えております。それから自立した後に自主性を重んじ、自ら気付いたり、思考したり、発見したり、迷ったりしながら時に保育者や友だちと共に気持ちを共有し合いながら、目に見えない一人一人の能力(非認知能力)を引き出していけるように、一人一人の子どもたちを一人一人の人間として尊重し、ありのまま受入れ、個々に合わせて助言・援助ができるよう配慮することを心がけております。
そして、2021年からは幼保連液型認定こども園として再出発いたしました。幼稚園は教育の場として、五感を通して幼保連携型認定こども園教育・保育要領の5領域に沿った活動を組み入れ、活動の一つ一つを自らが楽しみ、興味を持って参加し、主体的に進めていけるように保育教諭は日々、研修・試行錯誤を繰り返しながら、保育教諭同士が連携して保育を進め行けるように心がけております。そして日々ふり返りながら反省し、次への新たな一歩を踏み出すことができるよう幼保職員一丸となって0才から6才までの可愛い子どもたち一人一人の大切な瞬間に立ち会えることに感謝しながら、保育を進めております。また、卒園後、小学校へのスムーズな移行を踏まえ、同じ教育の場として円滑な引継ぎはできるように見聞きする力、集中力の獲得に気を配りたいと考えております。幼児期は生涯にわたる人間形成の基盤つくりとして、極めて重要な時期であり、家庭と幼稚園が連携しながら成長の手助けをしていくことが大切と思われるので、責任をもってお子様をお預かりし共に育て合うという気持ちのもと成長に寄り添いたいと思います。しっかりと地に根をはることができるよう・・・
認定こども園長万部マリア幼稚園 園長 川本 加奈
人格形成を木に例えると、乳幼児期は木の根の部分です。
地に根をしっかり張ることで、木は強く大きく成長します。

沿革・教育方針
沿革

年月日 | できごと |
昭和35年2月22日 | 宗教法人長万部マリア幼稚園 設置許可 |
昭和35年4月1日 | 開園 (長万部町字長万部8番地) |
昭和35年11月22日 | 開園記念日に設定 |
昭和41年10月28日 | 学校法人函館カトリック学園 認可 |
平成7年10月31日 | 二代目園舎完成 (長万部字富野102番地47) |
令和3年2月19日 | 新園舎完成 |
令和3年4月1日 | 幼保連携型認定こども園 として開園 |
教育方針・目標
豊かな自然環境を充分に生かし、地域やご家庭の皆様と連携を図りながら遊びを通し、「自己確立」に向けて、自ら選び、自ら考え、自ら判断し、主体的に行動できるよう、しっかりとした人格形成の基礎をつくっていく教育の実現を目指します。
- 宗教教育
- 心身の健康
- 人とのかかわり
- 身近な環境とのかかわり
- 言葉の獲得
- 感性と表現
といった領域において、さまざまな体験を積み重ね、子どもたち一人ひとりが充実した生活を日々過ごせるよう配慮してまいります。

神を知り 神を愛し 人を愛し 周囲に感謝する子ども
困難にも耐えてゆく力を持ち 最後まで頑張る子ども
自分の考えをはっきり表現することができる子ども
友達と一緒に遊んだり 協力したりして仕事ができる子ども
物事をしっかり見たり 聞いたりすることができる子ども

縦割り保育について
核家族化や少子化が進む現代社会では、様々な年齢の子どもたちとの関わりが減少しています。
そこで当園では、多様な仲間関係の構築と自我の健やかな発達を促すため、2020年度より縦割り保育を導入いたしました。
縦割り保育とは?
子どもたちの年齢や発達段階が違っていても、同じクラスで一緒に過ごす保育の形です。
年上の子も年下の子も共に活動することで、自然な形で思いやりの心や社会性を育みます。これは兄弟姉妹の少ない現代の子どもたちにとって、家庭では得られにくい異年齢との関わりを経験できる貴重な機会となっています。
当園の保育形態
当園では、縦割り(満3才児~6才児の混合)2クラスを主体とし、横割り(年齢別)の活動も毎日(約1時間程度)組み入れながら過ごしております。
縦割り:満3才児~6才児の混合クラス
横割り:同年齢クラス
【1号・2号認定】
年長児:青バッチ
年中児:黄色バッチ
年少児:赤バッチ
満3歳児:ピンクバッチ
【3号認定】
2歳児:むらさきバッチ
1歳児:オレンジバッチ
0歳児:白バッチ
縦割り保育の効果
教育的効果
- 多様な仲間関係の構築と自我の発達促進
- 子ども同士の相互学習と成長の機会創出
- 子どもの居場所と人間関係の広がり
年上の子どもにとって
- 年下の子に対して優しく対応することを通して自信につながる。
- 年下の子に対して思いやり、労り、手伝う、お世話をする、配慮する、見守ることが自然にできるようになる。
- 遊びや生活を教え伝授していく。教えることで遊びに広がりが出て、深められ、創意工夫ができるようになる。(教えることで学び、理解が深まる。)
- 年上の子としての自覚が持てるようになる。意欲的に活動に取り組める。
年下の子どもにとって
- 年下の子どもは年上の子に対して憧れや目標を持ち、真似をしようとする。(見て学ぶ)
- 大きくなりたい気持ちを持ち続け進級した時は、自分がしてもらったように年下の子に接することができるようになる。
- 上の子にサポートしてもらってできたことが喜びや意欲につながる。(やってみて学ぶ)
- 自立心が育つ。
年間行事
1学期
・始業式
・入園式
・個人面談
・家族参観日
・富野公園遠足
・歯科検診
・内科検診
・大運動会
・夏祭り
・終業式
2学期
・始業式
・バス遠足
・おじいさん・おばあさん
お招きの日
・年長児保育交流
・個人面談
・老人施設訪問
・七五三お祝い会
・開園記念日
・待降節
・ニコラオのお祝い会
・クリスマスお祝い会
・終業式
3学期
・始業式
・体験入園
・お別れ会
・卒園式
・終業式

外部講師

フラダンス教室

空手教室

花育教室

英会話教室

うんどう教室

木育教室
※行事内容や日程は、年度により変更になる場合がございます。

未就園児ワクワクひろば
未就園児向けの幼児教室「ワクワクひろば」を開催しています。
詳細につきましては、以下のPDFをご確認ください。

2024年度幼児教室.pdf(PDFファイル 154.2 KB)
対象年齢: 満1歳~3歳
- 1歳のお誕生日を迎えられたら参加可能です。
- 0歳児の方も受け付けておりますので、上記電話番号までお問い合わせください。
開催時間: 13:00~14:00
7月19日、12月6日は時間が異なりますのでご注意ください。7月19日の夏祭りの時間については、後日改めてお知らせいたします。
- 上靴(歩行可能なお子さん)
- 帽子(外遊びの際にあるとよいです)
- 水分補給の準備

2025年度 入園募集のご案内
入園申し込みの手続き方法
- 入園願書と入園のしおりをお渡しいたします。
- 以下の書類をご提出ください。
- 入園願書(必要事項をご記入ください)
- 町提出用認定申請書
- マイナンバーカードまたは通知カードのコピー(ご家族全員分)
認定区分による手続きの違いについて
勤務先からの就労証明書が必要となります。
町が就労証明を確認のうえ入園の可否を判断いたしますので、ご了承ください。
当こども園にて入園審査・受付を行います。
2025年度の定員
園児定員 | |
1号認定(教育利用) | 25名 |
2.3号認定(保育利用) | 35名 |
詳しくはお問い合わせください。
保育時間

卒園児限定で放課後児童支援も行っております。
保育料
1・2号認定(満3~5歳児)
保育料は無料です。
3号認定(0~2歳児)
保育料は保護者の収入に応じて町が決定します。
非課税世帯は無料です。
多子世帯の保育料軽減補助について
長万部町多子世帯保育料軽減補助に該当される方は、保育料・給食費が免除になる場合があります。
保育料・給食費の免除について
同時に在園する第2子以降のお子さまは、保育料・給食費が免除となります。
その他費用

その他、ご不明な点は園担当者までお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
- 産休・育休中でも入園は可能ですか?
- 可能です。産前産後、育児休業中のお母さまに代わってお子さんをお預かりします。
- 保護者が参加する行事は多いですか?
- 大きくは、家族参観日(年二回)・運動会・クリスマス会
*就労状況によってはご参加できない保護者の方もいらっしゃいますのでご遠慮なくご相談ください。
- 1号認定と2号認定では、園の教育や保育内容に違いはありますか?
- 同じクラスで生活し、普段の生活では大きな違いはありませんが、登園時間や降園時間に差があります。詳しくはお問い合わせください。
- 投薬の必要があるのですが、飲ませてもらうことは可能ですか?
- 保護者の方からの投薬指示書に基づき投薬・塗布することは可能です。
- 園を見学したいのですがどうすればいいですか?
- 幼稚園にお気軽にお問い合わせください。日時と時間の調整をさせていただきます。

ご連絡先・アクセス
学校法人函館カトリック学園
認定こども園
長万部マリア幼稚園
〒049-3514
北海道山越郡長万部町字富野102-47
(Googleマップはこちら)
TEL/FAX : 01377-2-2266
Email:oshamanbemaria@bz04.plala.or.jp
